ヒストリー

「ゴディエジュヌー・パフォーマンスレプリカ1135R」を世界耐久チャンピオンマシンKR1000と比較する

ゴディエジュヌー1135R

ゴディエジュヌー・パフォーマンスレプリカ1135Rが新車で販売されていた当時、『別冊モーターサイクリスト』1984年3月号では元ネタとなった本物の世界耐久チャンピオンマシンKR1000の実車と並べ、2車の相違点を比較している。
外観は似ているが、フレーム・サスペンション・シートなどには公道走行版とするため、相違点や工夫が見られるのが興味深い。

耐久レーサームード満点の車体

ゴディエジュヌー1135R

富士モーターミュージアム(*)の協力を得て、このゴディエジュヌー・パフォーマンスレプリカ1135Rのモデルとなった1982年のワークスマシンと並べてみた。やはり本物の耐久マシンよりも、1135Rはフロントが高く、全体に大柄な印象である。しかし、カウリングとシート形状がそっくりなので、耐久マシンのムードは満点である。

(*)静岡の御殿場市にあった博物館で、現在は廃館している。著名な二輪レーシングマシンや国内外の名車といわれるマシンが数多く収蔵されていた。

1982年の世界耐久チャンピオンマシン(右)と、それをモデルに生み出されたゴディエジュヌー・パフォーマンスレプリカ1135R(左)。こうして見るとサイズの差はあまりないようだが、1135Rのほうがフロントフォークが長いことがわかる。

チャンピオンマシンはフレームの後ろ半分、シートレール部分はアルミ角パイプで造られている。スプリントのGPマシンとは違って、カウリングのスクリーンはライダーをすっぽり包み込む高さと幅がある。

以下はチャンピオンマシンのフロントまわり。メーターは1万2000回転まで刻まれたタコメーターが中心にあるのみで、余計なもの一切はない。
フロントフォークはKR譲りの機械式アンチダイブ機構を備えたもの。レーシングマシンだけに全体は1135Rよりこぢんまりとしてまとまりがいい。

ゴディエジュヌー
チャンピオンマシンKR1000のメーター。メーター上にあるのはオイルクーラー。
ゴディエジュヌー
チャンピオンマシンKR1000のフォーク。アンチダイブ機構が備わる。
ゴディエジュヌー
チャンピオンマシンKR1000のハンドルまわり。ハンドル下にはステアリングダンパーが見える。

次は1135Rのメーターまわり。Z1000Jのそれと同じで、近代的な台形のメータークラスターに速度、回転、燃料計と各種警告灯が収まる。カウリングやウインカーのステーはアルミ製。取材車の車名末尾シリアルナンバーは39だった。
セパレートハンドルだが比較的高めの位置で乗車姿勢は思ったほどきつい前傾ではない。

ゴディエジュヌー1135R
1135Rのメーター。ベース車Z1000Jのものをほぼそのまま用いている。
ゴディエジュヌー1135R
1135Rのハンドル。トマゼリ製で、ドロップ角度などが調整できる。幅はセットされていた状態で640mmだった。120馬力の怪力マシンを制御するにはこのくらいが必要なのだろう。
ゴディエジュヌー1135R
手前が1135R。シートはレーサーとは違って、柔らかなクッション材が入っていて、乗り心地が考慮されている。

当記事は『別冊モーターサイクリスト』1984年3月号の記事を再構成したものです。
(試乗レポーター●大光明克征 写真●金上 学 編集●上野茂岐)

◎ あわせて読みたい記事はこちら!!

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【防水ライディンググッズ厳選ミニアルバム】SW-MOTECH ドライバッグ 350/250[防水性:完全防水] 【忍者の日】にちなみ「カワサキ Ninja 40th アニバーサリーモデル」の由来を探る ニンジャZX-6R KRTエディションのグラフィックを変更

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション