ヒストリー

1958年「世界のスーパーカブ」はここから始まった! 「初期型C100」ならではの特徴を徹底解説:前編

スーパーカブC100を現代で走らせるとどうなのか

スーパーカブ以外の、ほかの工業製品に目を転じれば、登場から約60年の間にテレビは白黒ブラウン管からカラーを経て薄型液晶や有機ELへと格段に進化したし、洗濯機は水流を起こす洗い槽のみの単槽式から、脱水槽が付いた2槽式を経て、洗いも脱水も乾燥もすべて全自動の単槽ドラム式が当たり前になった。
これらと比較してみると、スーパーカブの進化は実に微々たるものと言えるし、逆の言い方をすれば、スーパーカブがデビュー当時いかに先進的だったかということだろう。

現行カブよりも明らかに小ぶりでスリムな1959年型スーパーカブC100は、当時の日本人の体格に合わせて気軽に乗り回せることを想定したはずで、ハンドルは近く低い。
気軽さをまず感じつつ発進してみると、驚いたのは回転がためらいなく上昇していくことだった。スロットルを開けていくと、C100はどんどん回転を上げ、速度を乗せる。9500rpmで最高出力をたたき出す、当時としては相当高回転型のエンジンは、そうしないと威力を発揮しない。

オーナーから「よく回るけれど、トルクがない」と言う声も聞かれるが、内部を構成するパーツを見てもそれは分かるそうだ。それぞれがシェイプアップされていて軽く造形も美しい反面、それゆえに慣性マスが足りない印象とも語る。

だがそこに、50㏄のエンジンからいかにして出力を絞り出していこうかという、知恵と本気度が感じられる。クローズドコースで試してみると、速度は70㎞/hちょっとは出るし、60㎞/h前後の速度も常用可能だから、走りは現代の原付と何ら変わらないことがわかる。

C100

ホンダコレクションホールが所蔵する、1958年型C100のエンジンを全分解したときの写真。補強リブが非常に少ないケース内側、大きく肉抜きされたクラッチハウジングやプライマリードリブンギヤ、フィンが刻まれたアルミ製のヘッドカバー(すぐにフィンなしの鋳鉄製に変更された)など、各所に初期モデルならではの特徴がある。
吊りカブ

同じくコレクションホール所蔵車のストリップ。フレームのダウンチューブ部から伸びる、シリンダーを「吊る」ブラケットがあるのがわかる。
これは1960年前期までの特徴で、「吊りカブ」と呼ばれマニアの間では希少価値の高いモデルとして認知されている。

後編はこちら

※本記事は2017年発行ヤエスメディアブック「HONDA スーパーカブメモリアル」に掲載の記事を編集・再構成したものです。

1

2

  1. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  2. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  3. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  4. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  5. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  6. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  7. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  8. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  9. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  10. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  11. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

第22話 いざ免許交付へ 【連載マンガ】20代女子イラストレーターがバイク乗りになるまでのお話 タイヤはいつの時代から黒いのか?タイヤはいつまで黒いのか? 【バイク初心者】集合!2024年「U30スズキセイフティスクール」の開催が決まった!初回は5月25日、愛知県豊橋市にて!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション