ヒストリー

連綿と受け継がれてきたホンダ“空冷CBマシン”ヒストリー

遠く’50年代末からホンダのスポーツバイクの車名に用いられ、CB92、CB72、CB77、CB450など、連綿と受け継がれて来た“CB”ブランド。
その名を世界に広く知らしめたのは’69年に登場したCB750Fourだった。

世界を席巻した同車は、日本製の4気筒大型スポーツの祖となり、その後の国内外の2輪史に多大な影響を与え、“ナナハン”という言葉をも生み出した。
そして’70年代前半にはその弟分のCB350Fourや500/550Fourも登場し、マルチスポーツのCBFour時代を築き上げていく。
今回は空冷並列4気筒エンジンを積む歴代のCBを簡単に振り返ってみることにしよう。

 

1969年 CB750Four

CB750Four

’68年の東京モーターショーにてデビューして世界中に衝撃を与え、翌’69年に発売。
世界最大の市場だった北米では英国製ツインが人気を得ており、ホンダも’60年代半ばにはそれらの対抗馬となるDOHCツインのCB450を開発したものの、ねらいを達成することはできず、量産市販車ではかつてなかった並列4気筒エンジンや前輪ディスクブレーキを採用する同車を生み出したのである。
同車は北米や日本はもとより世界中で大ヒットモデルとなり、マルチのホンダを確立した。
世界を席巻した空冷インライン4を積むCBの偉大なる祖となり、今なお多くのファンに愛されている。
OHC並列4気筒はボア・ストローク61.0×63.0㎜、736㏄で、性能は67ps/8000rpm、6.1㎏m/7000rpm。乾燥重量218㎏。
最高速度は200㎞/h。価格は38万5000円だった。
当初クランクケースは砂型だったが、その後大量生産により適した金型に。’70年代半ばにはカフェレーサースタイルのFourⅡに発展する。
 

1975年 CB400Four

CB400Four

’72年に発売されたCB350Fourをベースに、エンジンのボアを4㎜拡大してボア・ストローク51.0×51.0㎜、排気量を408㏄とし、車体を斬新なカフェレーサースタイルで仕上げたモデル。
’74年10月に北米でデビューし、同年12月に日本で発売された。
スクエアな燃料タンク、4into1集合マフラーなどで構成されるスタイルが魅力で大ヒット。翌’75年に免許制度が改正されて中型区分(400㏄以下)が設けられたため、’76年3月にストロークを1.2㎜縮めて排気量を398㏄としたFour-Ⅰ/Ⅱ(コンチハンがⅠでアップハンがⅡ)が加えられる。
408㏄版と398㏄版との外観上の大きな違いはサイドカバーの仕上げで、前者は車体色と同色で塗装され、後者はブラック仕上げ。
また、性能は前者が37ps、後者が36psで、発生回転数は同じ8500rpm。価格はすべての仕様共通で32万7000円。
日本では大人気を誇ったが、北米での販売成績の悪さ、国内での生産体制の改善/合理化のため短命に終わった。
 

1979年 CB750F

CB750F

大ヒットしたCB750Fourも後発のライバルの登場で’70年代半ばには人気が衰え始め、国内外のホンダファンは新しい高性能大型スポーツを熱望していた。
それに応えて輸出用の900とともに開発され、’79年に国内発売されたモデルがCB750Fだった。
DOHC4バルブヘッドの新エンジンはボア・ストローク62.0×62.0㎜、排気量749㏄で、輸出仕様であるCB900Fの77psから68psに抑えられていたが十分な性能で、’78年に登場していたCBX(6気筒)譲りの力強い外観も持ち合わせていた。
また、燃料タンクからサイドカバー~テールカウルまで一体化された車体デザインも大きな魅力。
ジュラルミン鍛造のセパレートハンドル、アルミコムスターホイールなどの最新技術も満載されており、49万8000円の価格も納得できるものだった。
ホンダファンの溜飲を下げたCB750Fは、’79年のFZから1年毎にFA、FB、FCへと進化し、’81年FBの限定車・ボルドール2ではオプションでカウリング付きも登場。
 

1992年 CB750(RC42)

CB750 RC42

’83年末に発売されたCB750FCの後継モデル・CBX750Fなどに積まれていたボア・ストローク67.0×53.0㎜、排気量747㏄の空冷DOHC4バルブ並列4気筒ベースのエンジンをオーソドックスな鋼管ダブルクレードルフレームに搭載し、空冷4気筒CBの後継車として、ネイキッド人気に対応して生み出されたモデルがCB750だ。
歴代CB750に比べると地味な造りで、最新技術も導入されてはいなかったが、十分な性能(75ps/8500rpm、6.5㎏m/7500rpm)と乾燥重量215㎏のバランスのいい車体を有し、スタンダードスポーツとして高い完成度を持っていた。
価格も68万9000円(初代モデル)と手ごろだったために根強い支持を得て、’08年に生産終了となるまで息長く製造販売されたほか、大型二輪免許の教習車としても重宝され、多くの教習所や運転免許試験場で採用された。
 

ファンに問うた2台のコンセプト

’07年の東京モーターショーにホンダは2台のコンセプトモデルを出展した。
大人がもっと気軽に乗って楽しめる大型スポーツのCB1100Fと、それを基本に往年の耐久レーサー・RCBイメージを取り入れた、かつてのCB1100Rを彷彿させるモデルである。

CB1100F

2007年 CB1100F
(コンセプトモデル)

CB1100R

2007年 CB1100R
(コンセプトモデル)

水冷4気筒のCB1300SF/SBが好評を得ている中で、“空冷CB”を市場に問うたのである。
詳細な諸元は表示されなかったが、フレームはエンジンを吊り下げるように搭載する鋼管ダイヤモンドでDOHC4バルブエンジンの排気量は1140㏄、前後のタイヤ径は17インチだった。

それから2年後の’09年、同じく東京モーターショーに市販予定車としてCB1100が出品される。
車名にFは付かず、フレームは鋼管ダブルクレードルに変わり、前後のホイール径は18インチとなるなど細部は異なるが、’07年のコンセプトモデル・CB1100Fの流れを汲むのは明らかで、’10年3月に発売された。
残念ながら「R」は2019年の現在も市販化はされていない。

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

「キャンディークロモスフィアレッド」がホンダ「NT1100」に新採用! 深みのあるレッドが上質な走りを予感させる! 年末年始は警察も休むから取締りが緩く……はならない! 元警察官に聞いたお正月の交通違反事情 ホンダ・CB750Fourが発表された1968年は、クルマ&バイクの当たり年だった!?

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション