ヒストリー

ハンターカブを育てたメカニズム「ダブルスプロケット」はこうやって使うのだ!!

ダブルスプロケット

スーパーカブC100系をベースに誕生した直後から、ハンターカブシリーズが持っていた大きな特徴は、通常走行時とトレール走行時で減速比の切り替えができるメカニズムである。ここでは初期のダブルスプロケットのメカニズムを詳しく紹介していこう。

文/神山雅道
※本記事は旧車二輪専門誌 モーターサイクリストCLASSIC2018年4月号に掲載されているものを再編集しています。

ダブルスプロケット機構の使い方

当初、backwoods gearing(未開拓地や森林奥地用の減速比を表す)の大型スプロケットのみ装備し、使い勝手の悪さを招いたトレール50だったが、すぐにこれを改め、状況に応じ2種の減速比変更ができる機構を採用。
こうして生まれたのが、初期のハンターカブを象徴するダブルスプロケット方式だった。

CT200
CT200ダブルスプロケット

今回、ダブルスプロケットの掛け替え作業を実践したのはCT200。
アメリカからの里帰り車で、一部塗り替えされているものの全体的に程度は良好。エンジンは遠心クラッチ不調のため、同系のC200用に載せ替えている。

大小2枚のスプロケットは、どのようにマウントされているのか。
後方から見ると、その様子がよくわかる。通常走行用のスプロケットの内側に、大きくずらして大型スプロケットがボルトで専用のハブに固定されている。


ダブルスプロケット
ダブルスプロケット

1:掛け替え作業は、大型スプロケットの固定ボルトを緩めるところから始まる。

この際、ギヤを入れておくと後輪が回転しにくくなり緩める作業が確実に行えるが、チェンジペダルのところまで行ったり来たりするのが面倒でもある。

ダブルスプロケット

2:チェーンのクリップを外し、切断する。

先に大型スプロケットのボルトを緩めたのは、チェーンを外すとギヤを入れて後輪が固定できなくなるため。外したチェーンの下にウエスなどを敷き、汚れないように配慮したい。

ダブルスプロケット

3:大型スプロケットを外側にずらし、通常走行用に重ねるとぴったり合う。

つまり、チェーン掛け替え機構を生かすとなると、通常走行用の歯数が一種類に限定される(40T)ということでもある。大型スプロケットの歯数は標準で68Tが装着されていた。

4:ハブに固定していたボルトとナットを利用し、大型スプロケットを通常走行用に締結する。

スプロケットは薄く、歯先がとがっているため手を傷つけないように。
こうした形状のため、ボルトを入れる際にずれやすく保持がやや難しい。

次ページ:あとはチェーンを継ぎ足して……

1

2
  1. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  2. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  3. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  4. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  5. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  6. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  7. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  8. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  9. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  10. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  11. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

XSR700 ヤマハ ヤマハ XSR700は「見た目だけでなく、乗り味も旧車風。そこが良い。」 ロータリーエンジンを搭載した国産市販車はスズキ RE-5だけ。「夢のエンジン」はなぜバイクで普及しなかった? 【バイク擬人化漫画】ニーゴーマン! 第3話:GSXくんの意外な実力?【隔週更新】

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション