ヒストリー

RG500Γ、NS400R、RZV500Rの乗り味は? 編集部員とジャーナリストで乗り比べ!:後編

 

RG400/500Γ、NS400R、RZV500Rが持つ、現代車にない“熱さ”

髙野:ところで、今回のモデルたちの新車が発売されたころの’85〜86年に、最も売れていた車両は実はGPZ400Rだったんですよ。
だからカワサキは、レプリカモデルを出さなかったのかもしれませんね。これはこれで正解だったとは思うけど。

●写真は’89年のD-4型

阪本:正直言って、当時はこれらのバイクって気がついたらラインアップ落ちしていたよね。それは、あまりにも遠いあこがれの存在だったから手に入れる対象として考えられなかったこともあるけれど、現代のバイクでもこれぐらいの飛び抜けたバイクを造ってくれたら楽しいよね。
Γなんて、フレームのヘッドパイプにわざわざロゴを鋳込んでいるし、オーナーのみが知りえる情報なのだけれど、フューエルタンクの裏側には、やっぱり「Γ」とプレスされていたり。
あんなことをわざわざするのは、今考えるとバイクが熱かった’80年代ならではという気がするよね。

SUZUKI RG500Γ●Γのメーターは、パワーバンド付近で確認しやすいよう、12時の位置で指針が真上を向くように設置されている。しかもタコメーターは3000rpm以下が表示されないというこれまたレーシーなもので、Γに対するメーカーの思いが垣間見える

髙野:熱さと言われて思ったけれど、今の時代、何かを失っていると思いませんか? 例えば、根性とか努力とか。
現代って、何事もちゃっかりとうまくやればオッケーみたいな。
これらのモデルにあこがれつつ、ライディングテクニックを磨いていた’80年代は何事にも一生懸命さが感じられました。クールなのがカッコいいとされる現代において、それらは“振り返りたくない”恥ずかしい過去になってしまったのかなぁ。
私にはこの熱さはいまだにまぶしいけれど。2サイクルレプリカをはじめとした’80年代のバイクも、このまま一部の人たちだけの楽しみで終わるのは惜しい存在だと感じます……。

縞田:そうした’80年代の熱さを最も体現していたのが、今日乗った3台なのかもしれませんね。

1

2

  1. アメリカ人ライダーが語るバイクの楽しさとCBR1000RR-Rの素晴らしさ「バイクに乗ってライフスタイルが変わった」

  2. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  3. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  4. ツーリングに使えるバックパック&シートバック!便利なアイテムでかっこよく簡単に荷物を持ち運ぼう!

  5. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  6. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  7. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  8. HAWK 11(ホーク 11)の『マフラー』をカスタムする

  9. レブル250ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!【ホンダバイク資料室/Rebel 250】

  10. 【待ちに待った瞬間】 HAWK 11(ホーク 11) 納車日の様子をお届け!

  11. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  12. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

カワサキ渾身のスーパースポーツは超好印象! ’07-08 Ninja ZX-6Rの実力を振り返る 【NEW MODEL】CB1100/EX/RS 【’80sバイク熱狂時代】バイク技術の進化と淘汰の歴史を見る:後編

ピックアップ記事

PAGE TOP