RG400/500Γ、NS400R、RZV500Rが持つ、現代車にない“熱さ”
髙野:ところで、今回のモデルたちの新車が発売されたころの’85〜86年に、最も売れていた車両は実はGPZ400Rだったんですよ。
だからカワサキは、レプリカモデルを出さなかったのかもしれませんね。これはこれで正解だったとは思うけど。

●写真は’89年のD-4型
阪本:正直言って、当時はこれらのバイクって気がついたらラインアップ落ちしていたよね。それは、あまりにも遠いあこがれの存在だったから手に入れる対象として考えられなかったこともあるけれど、現代のバイクでもこれぐらいの飛び抜けたバイクを造ってくれたら楽しいよね。
Γなんて、フレームのヘッドパイプにわざわざロゴを鋳込んでいるし、オーナーのみが知りえる情報なのだけれど、フューエルタンクの裏側には、やっぱり「Γ」とプレスされていたり。
あんなことをわざわざするのは、今考えるとバイクが熱かった’80年代ならではという気がするよね。

SUZUKI RG500Γ●Γのメーターは、パワーバンド付近で確認しやすいよう、12時の位置で指針が真上を向くように設置されている。しかもタコメーターは3000rpm以下が表示されないというこれまたレーシーなもので、Γに対するメーカーの思いが垣間見える
髙野:熱さと言われて思ったけれど、今の時代、何かを失っていると思いませんか? 例えば、根性とか努力とか。
現代って、何事もちゃっかりとうまくやればオッケーみたいな。
これらのモデルにあこがれつつ、ライディングテクニックを磨いていた’80年代は何事にも一生懸命さが感じられました。クールなのがカッコいいとされる現代において、それらは“振り返りたくない”恥ずかしい過去になってしまったのかなぁ。
私にはこの熱さはいまだにまぶしいけれど。2サイクルレプリカをはじめとした’80年代のバイクも、このまま一部の人たちだけの楽しみで終わるのは惜しい存在だと感じます……。
縞田:そうした’80年代の熱さを最も体現していたのが、今日乗った3台なのかもしれませんね。
2