ヒストリー

【’90s名車列伝】“ライダーを育てるバイク” ドゥカティ・900SS 唯一無二の魅力を探る(前編)

進むべき道を教えてくれる1台

1991〜1998 DUCATI 900SS

“ライダーを育てるバイク”とはよく聞く言葉だが、900SSは’90年代におけるその代表選手だった。
バイクを楽しむ術を最小のリスクで教えてくれる、今、求められるのはこんな1台ではないだろうか。

文●中村友彦 写真●澤田和久

※本記事は別冊Motorcyclist2011年9月号に掲載されていたものを再編集しています。

1989 900SS●既存のパンタ系の発展型として開発された初代900SSは、先代に当たる750F1/スポルト系の雰囲気をまだ色濃く残していた。とはいえ、実際は多くの部品が専用設計となっている

 

素材としての魅力

’90年代を代表するドゥカティと言ったら、世間一般で筆頭に挙がるのは、ワールドスーパーバイクで大活躍した916シリーズや、アップライトな乗車姿勢と個性的なスタイリングで大人気を獲得したモンスターだろう。
しかし、今あえて注目したいと思うのは、’91~98年に販売された900SSである。

その理由は、現行ドゥカティ、と言うより現在販売されているすべての新車を見渡してみても、900SS的な資質を持つ車両が見当たらない(後継車に当たるSS1000DSは’06年で生産終了)からで、あの程よいパワーとあの程よい軽さ、“これぞライトウェイトスポーツ! ”と言いたくなるあの乗り味は、今となってはものすごく貴重なものだと思う。

もちろん、そのあたりは実際のユーザーにとっては百も承知の話で、今回の取材でお世話になったパワーハウスモータークラブには、現在でも900SSを愛用しているライダーが数多く存在する。
そして’70年代からありとあらゆるデスモツインに接してきた同店代表の中野さんにとっても、900SSはドゥカティの歴史を語るうえで欠かせない1台なのだと言う。

1991 900SS●フルカウルとハーフカウル仕様が併売された2代目は、ミクニ製負圧式キャブレターやショーワ製前後ショックなど、日本製部品を採用して信頼性を大幅に高めた

「900SSはいろんな意味でエポックメイキングでしたからね。まず客観的な事実で言うと、900SSはドゥカティの歴史で初めて、レースとは関係がないところで大成功したモデルなんです。それまでのドゥカティはビッグレースで名声を得て、その名声を武器に商売をしてきましたけど、900SSはそういったバックボーンがないのに世界中で売れた。じゃあなんで売れたのかと言うと……、従来のベベルやパンタより扱いやすかった、’91年の2代目からスタイルがカッコよくなった、日本製部品が増えて信頼性が上がったなんていう事情もあるんですが、一番の理由は、乗り手の個性を表現するのに最適な素材だったから、だと僕は思っています。もっともこれはいじる側の視点ですけど、従来のベベルやパンタの場合、ウチでは基本的に日本車に追いつき追い越せという姿勢で手を入れてきました。でも900SSがデビューしたときは、すでに水冷+インジェクションの851がありましたから、絶対的な性能ではなく、乗り手の個性をいかにして表現するかという作業に集中できた。そして900SSというバイクは、各人各様の個性に対応できる、幅広くて懐の深い資質を持っていたんです」

そう語る中野さんではあるものの、当時のパワーハウスはレースにも積極的で、筑波で開催されるBOTTやエコー・デカトルに加えて鈴鹿8耐にも参戦していた。
となれば、900SSより851系に力が入りそうだが……。

「851は、あれはあれで革新的なモデルで、“これなら日本車と真っ向勝負ができる! ”と心から感動したことを、今でも鮮明に覚えています。でも同時に、Lツインならではのスリムさと軽快さが希薄になったこと、カウルを外してエンジンを見たときに向こう側の景色がまったく見えないことに、僕はちょっとした違和感を覚えました。速いことは速いけど、この方向性でいいんだろうかって。だから2年後に900SSが発表されたときは、すごくうれしかったですよ。車体がシンプルでエンジンが空冷2バルブ、吸気系がキャブレターだと知ったときは、やっぱりドゥカティは分かっているなと思った」

1989 851STRADA●世界スーパーバイク選手権の制覇をねらい、’88年にデビューした水冷4バルブドゥカティ。毎年のように進化を続け、851㏄だったエンジンは’93年には888㏄化され、車名も888へ。初期型851ストラーダで102psだった出力は、最強版の888SP5(’93年)で118psまで向上した

 

→次ページ:濃密ともいえる「マシンとの対話」

1

2
  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

走るとお腹が空いてくる!? メロン街道、アップルロードなどフルーツが由来の道路10選 【’80sバイク熱狂時代】長い歴史を持つ各メーカー代表モデルを振り返る MT-10 ヤマハ 速報!ヤマハ新型MT-10試乗「YZF-R1譲りのCP4エンジンを4000〜8000rpmの中回転域で最高に楽しめる!」

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション