前身となる自転車用補助エンジンキットの"cub" なら歴史は1952年までさかのぼれるが、スーパーカブの元祖は1958年8月に登場した「スーパーカブC100」。4ストOHVエンジンは4.5馬力。燃費は90㎞/ℓ
長い歴史を持つ国産車ブランドと言えば、何と言ってもホンダ・スーパーカブ。
当然ながら 【’80sバイク熱狂時代】長い歴史を持つ各メーカー代表モデルを振り返るで紹介した"CB"より年上だ。
そんなスーパーカブも1980年代前半は、闘争心を全開にしてライバル車をたたき伏せた経歴を持っているのである。
report●小川恭範
※本記事はMotorcyclist2018年1月号に掲載されていたものを再編集しています。
伝説の燃費No.1争奪戦
それはまさにビジネスモデルジャンルでのHY(+S)戦争だった。
80年代に入り、2ストのヤマハ メイトとスズキ バーディーにエンジンパフォーマンスだけではなく、燃費でも劣勢に立たされていたスーパーカブは(2スト2車はともに90㎞/ℓ〈※〉。カブは85㎞/ℓ)、81年2月登場のモデルから「エコノパワーエンジン」を搭載。
82年4月には新「4サイクル・エコノパワーエンジン」を引っさげ史上最高の5.5馬力と150㎞/ℓを実現した。
ところがヤマハが同年11月に4ストのタウンメイトで燃費No.1の座を奪取。
だが、ホンダの反撃は素早く、83年2月に180㎞/ℓモデルを発表。同年10月にスズキも4ストのバーディーを出したが170㎞/ℓに留まった。
※30km/h定地走行テスト値。この記事で紹介している燃費はシリーズ中で最も燃費が優れているモデルの数値である。