アーカイブ

ホンダ VT250F、1982年当時「レッドゾーン1万2500回転、リッター140馬力」が与えた衝撃

35年続いたホンダ VT系エンジンの原点

リアルタイムを知る人にとっては、ホンダ VT250Fが「打倒2スト」(その実態はヤマハ RZ250)を目指したスーパースポーツモデルだったのは改めて言うまでもないだろう。
一方、VT250Fのエンジンは、ツーリングモデルのゼルビス、アメリカンのVツインマグナ、ネイキッドのVTRと様々なモデルに活用され、近年では「扱いやすく、壊れない」というイメージで語られることが多い。

しかし、VT250F用に新開発された水冷90度V型2気筒は、V型4気筒の世界GPマシン・NR500のコンセプトを継承した、超高回転高出力型のとんでもないエンジンだったのだ(ちなみに市販量産車として250cc水冷90度V型エンジンはこれが世界初)。

いかにそのエンジンが当時のライダーに衝撃を与えたのか? 以下『別冊モーターサイクリスト1982年7月号』のレポートを紹介しよう。

1982年に発売されたホンダ初代VT250F。デザインは小型ジェット戦闘機をイメージしたという。発売当時価格は39万9000円。

誰もが使える高回転エンジン「1万4000近くまで回るも、振動は無い」

試乗したライダーの声からもわかるように、とにかくよく回り、パワーの出ているエンジンである。確かに、DOHC4バルブという高回転高出力化のためのひとつの常識はもちろんのこと、水冷システム、1次振動を解消する90度V型のシリンダーレイアウトなど、高性能化のためのコンポーネンツをすべて網羅したエンジンといってもいい。

そして、その内部のレイアウトは、カットイラストでもわかるようにVF750のそれに酷似している。4気筒と2気筒、シャフトとチェーンの違いこそあれ、基本的にはまったく同じ内容をもつ高性能エンジンだ。
VF750の際も述べたように、水冷90度V型エンジンは、高出力化はもちろん、低振動化、コンパクト化を目指した新しいスーパースポーツ用エンジンであり、これは排気量がかわっても、同じコンセプトをつらぬける新時代の高性能エンジンのひとつのカタチということになる。

それでは内部をのぞいてみよう。前後シリンダーの挟み角は90度、各気筒吸排気2本ずつのカムシャフトを駆動するDOHC、そして吸排気2本ずつの4バルブ、またロッカーアームを介したバルブ作動、オートカムチェーンテンショナーと、VFのそれを踏襲している。バルブクリアランスの調整をヘッド横のアジャストスクリューで行なっているのもVFと同じで、しいてあげるならカムチェーンがVFのサイレントチェーンから、コンベンショナルなローラーチェーンになっているぐらいだろうか。

初代VT250Fの250cc水冷V型2気筒。DOHC4バルブに11.0の高圧縮で、最高出力35ps/1万1000rpm、最大トルク2.2kgm/1万rpmという性能を達成した。
油圧クラッチやオートカムテンショナーなど、メインテナンスフリー化も考慮されていた。

そのボアストロークは60×44mmのショートストロークで、スズキ GSX250、ホンダ CB250Dなどの62×41.2mmにつぐオーバースクエア。最高出力発生回転数の1万1000rpmでは16.1m/秒のピストンスピードとなり、ほぼ20m/秒が限界とされる4サイクルエンジンの例にあてはめれば、まだまだ余力を残している。

レッドゾーンは1万2500rpmで、この時はまだ18.3m/秒、試乗レポートにある1万4000rpmでさえ20.5m/秒というピストンスピードであり、このあたりでやっと限界を迎えようかという高回転型である。ちなみに、往年のGPレーサー、500ccクラスのRC181(並列4気筒)が57×48mmで85ps/1万2000rpm以上というデータで、この時のピストンスピードが19.2m/秒、リッターあたり170psとなる。

走りやすさを十分に満足させた現代のVT250Fがリッターあたり140psを実現しているのは、その後にNRが登場して500ccクラスながら、2万rpmを超える回転数を可能としているところからも納得できようというものだが、それにしても技術の進歩とは素晴らしいものである。

そして、VTのこの高回転を現実のものとしている大きな要素として、90度V型配置があげられる。ピストンスピードの限界だけならCB250Dなどのほうが余裕あるわけだが、もうひとつ振動という問題がある。1万何千も回すのはいいが、ライダーやフレームに耐えがたい振動が出たのでは元も子もない。

ここでバランサーの必要性が生じてくることになるところが、90度V型の場合、1次振動を大きく減少させることができるので、同じ回転数でもまったくストレスのないエンジンとすることが可能となる。これによって、並列2気筒ではエンジン自体が自粛しているオーバー1万rpmといったような高回転域を、まったく実用域として使えるのがVTの大きな強みといえるだろう。

それでいてバランサーはいらず、クランク幅をコンパクトにおさめられるV型配置となれば、水冷化による重量増をもカバーできるわけで、NRのもたらした高回転高出力V型エンジンのノウハウは、かなりの部分で我々に恩恵をもたらしているということになるだろう。

エンジン内部の注目される新機構もある。VFで採用された油圧式クラッチはこのVTにも取り入れられ、メインテナンスがほとんどすべて不要となっている。また、遊星ギア式チェンジ機構というのも新しい。これは、通常シフトドラムとシフトスピンドルが別々に配置されてスペースをとってしまうのを嫌ったもので、シフトドラムと同軸のシャフトがそのままチェンジリンクに連結され、クランクケースの小型化が可能となる。シリンダ一のV型配置で左右幅を縮めたVTの、さらなるコンパクト化へのチャレンジであるといえるだろう。

ガソリンタンクの内部に張り出したエアークリーナーボックスはかなりの容量を持つ。

「16インチホイールの採用」VT250Fは車体も革新的だった

VT250F車両全体の透視イラスト。

その他、車体まわりへの新機構もある。リヤのプロリンクサス、フロントのベンチレーテッドディスクなど、一連のニューモデルに採用されたメカニズムも贅沢に盛り込まれているし、VFで行なわれたコンピューターによるフレーム基本構造の設計なども同じく行なわれている。

そして、車体まわりの最大の注目点は、フロントの16インチホイールといえる。チェンジダイレクション、いわゆる左右の切りかえしに、軽快感をもたらすこの16インチホイールは、もちろんNRなどから採用されはじめたもの。フロントホイールの回転マスを小さくし、ジャイロモーメント(コマが立っていようとする、軸方向に安定しようとする力と考えてもらえばよい)を抑えることができるため、通常の18インチに比べてクイックなハンドリングがもたらされる。

また前輪の接地感の増加や、制動力のアップなども考えられるもので、スズキのターボや500cc GPレーサーなどにも好んで採用されはじめており、今後ロードスポーツ車への装着が次第に進められていくものと思われるメカニズムだ。またアルミプレートのブーメランタイプコムスターなど、CBX系とVF系そしてVT独自のメカニズムがうまく組み合わされた格好となっており、このあたりがホンダの考える近未来構成ということになるのだろう。

これで車体の乾燥重量は149kgとなり、4サイクル250cc2気筒ロードスポーツクラスの中では最軽量。35psのハイパワーと相まって、パワーウエイトレシオも4.26kg/psとこのクラス最高の値。ライバルRZ250の3.97kg/psには及ばないものの、5〜6kg/psが大半のこのクラスの中ではかなりのデータといえるだろう。リッターあたりの馬力にしても100〜110psがいいところであった250ccでの140psは群を抜いている。

サイドパイプの張り出したレーサーライクなパイプフレーム。左側ダウンチューブを脱着式としウォーターパイプを兼ねるのもVFと同じ。
フレームからウォーターポンプへの連結部。
シートレールは単気筒並みのスリムな幅となっている。リヤカウル内には小物が入れられる。また、左サイドカバーの奥にもツールボックス兼用の小物入れが設置されている。
フロントタイヤはダンロップ・ゴールドシールF11。サイズは100/90-16 54S。太いタイヤでグリップ力は高め。小径ホイールでハンドリングを軽快にしたわけだ。
リヤタイヤはダンロップ・K527。サイズは110/80-18 58S。フロントとともにチューブレス仕様となっている。見かけの太さはフロントと大差ないがグリップ力は十分だ。

以上のように、水冷90度V型、DOHC4バルブで類のない高回転高出力高性能エンジンを実現し、それでいて従来のエンジンに比べて小型、スリム、コンパクトを達成するというVT250F。そして車体まわりの新機軸の組み合わせ。4サイクルでRZを打ち負かすパフォーマンスと商品性を実現させることが、最大の目標であったともいわれるVTの戦略は、このスペックデータを見るかぎり、かなりの部分で達成されているのではないだろうか。

そして、今年(註:1982年)中にも……と噂されるVF750のスーパースポーツバージョンの弟分としてもこのVT250Fが集める注目は大きいはずだ。これでVF750セイバー/マグナ、VT250FそしてGL系と、充実を進めている、ホンダのV型エンジンの今後はますます面白くなりそうだ……。そんな予想をさせるVT250Fでもある。


新車発表時の技術説明会では4サイクルエンジン搭載のGPレーサー、NR500も展示され、VT250Fとの技術的つながりを強く感じさせた。展示されたNR500は木山賢吾車。1981年6月、全日本ロードレース第6戦・鈴鹿200kmレースにおいて、木山賢悟が駆るNR500はその燃費のよさを活かし、無給油で走破。2サイクルマシンを抑え、見事優勝を遂げている。

レポート●古井頼太 写真●ホンダ/八重洲出版 編集●上野茂岐
当記事は『別冊モーターサイクリスト1982年7月号』を再編集したものとなります。

■関連記事
「4ストVT250Fは2ストRZ250を超えていたのか?」1982年発売当時の試乗レポートから読み解く

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

gwmarverickから街なかでも映えるウインタージャケット3種が発売 モーターサイクリスト2023年5月号は4月1日発売! 特集は「最旬 旅バイク通信簿」。エリミネーターやCL250、XSR125にも接近! 国土交通省に聞いた!! バイクで「希望ナンバー」が取れないワケ「趣味性が高いから」という意外な側面も

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション