アーカイブ

35年現役を続けた名機VT系エンジン、VTZ250からVTRまで【250の名車・ホンダVT系の歴史 後編】

ビギナー/ベテラン問わず支持され、約20年間続いたロングセラーモデル「VTR」

1998年に登場のVTR。当時の新車販売価格は42万9000円。

そしてVT系で最終のモデル系統となるのが1998年登場のVTR(MC33)だ。
鋼管パイプのトラス構造を持つダイヤモンドフレームに搭載されたエンジンのベースとなったのは、5速化と低中速トルク重視の設定となったVツインマグナの系統で、これをスポーツモデルらしくチューニングし、最高出力32ps/1万500rpm、最大トルク2.4kgm/8500rpmの性能を発揮。

1000ccのVツインスポーツ「ファイアーストーム」(VTR1000F)の設計コンセプトをベースとするスチールパイプ製トラスフレーム。シートレールは別体のボルトオン式。
ネイキッドモデルらしく、エンジンは外観にも配慮。左右クランクケースカバー、ヘッドカバーはゴールド仕上げにとなっている(2000年のマイナーチェンジ以降はオールシルバーとなるが)。
左に回転計、右に各種インジケーターランプをまとめたシンプルなメーター。なお2002年に行われた二度目のマイナーチェンジで回転計が追加された。

車体は大幅な軽量化と部品点数、コスト削減を狙ったスイングアームのピボットレス構造などを盛り込んだ。登場当初、トラス構造のフレームや全体のフォルムから、ホンダ版スモール・モンスター(ドゥカティ)との声も多々聞かれたことを思い出すが、その扱いやすさ、使い勝手はまさにホンダならでは。エントリーユーザーからバイク便ライダーまで、幅広い人気を獲得した。42万9000円という手頃な価格もリーズナブルなものだった。

また2000年には排出ガス規制対応のエキゾースト・エアインダクション機構(二次空気導入装置)採用とともに、各部意匠を変更。同時に車体色とフレーム、スイングアーム、ステップ、ホイールの塗色の組み合わせを選べるカラーオーダープランも設定(標準価格+1.5万円)。
2002年にはシート形状、サス設定の見直しでシート高を20㎜ダウンし足着き性を向上させたほか、タコメーター、ハザードランプなどの装備追加で商品性をアップ。これがキャブレター仕様で最後のVTRとなった。

VTR(1998年)主要諸元

【エンジン・性能】
種類:水冷4サイクルV型2気筒DOHC4バルブ ボア×ストローク:60.0mm×44.1mm 総排気量:249cc 最高出力:32ps/1万500rpm 最大トルク:2.4kgm/8500rpm 燃料タンク容量:13L 変速機:5段リターン

【寸法・重量】
全長:2040 全幅:720 全高:1050 ホイールベース:1410 シート高780(各mm) 車両重量153kg 乾燥重量:139kg タイヤサイズ:F110/70-17 R140/70-17

フューエルインジェクション採用と同時に、デザインも一新したVTR

フルモデルチェンジして2009年に登場したVTR。スタイルIが55万6500円(税込)、スタイルIIが56万7000円(税込)。

そしてVTR最終型(JBK-MC33)となるのが2009年登場のインジェクション仕様だ。
従来のVD10型キャブレターから32ビットプロセッサのECUで燃料供給を制御するPGM-FI電子式燃料噴射へ変更。新設計エアクリーナーケース、O2センサーやキャタライザーの採用など吸排気系にも手が加わり、環境規制に適合したうえで最高出力は30ps/1万500rpmとなった。
ほか、より足着き性やライディングポジションに配慮したシート(シートレールも新設計に)、新デザインのサイドカバー/テールカウル/燃料タンクの採用など、使い勝手や商品性の向上も図っている。

PGM-FIを採用したエンジン。ミッションは5速で、各変速比、一次減速比、二次減速比はキャブレター時代のVTRと変わらない。

結局インジェクション仕様のVTRは2017年に生産終了となり、この「最終型VTR」は意外に長い販売期間だったが、その間にシックなカラー&ブラックホイールのSTYLE-1と、鮮やかなカラー&ゴールドのホイール・ブレーキキャリパーとなるSTYLE-IIの設定、ハーフカウル版VTR-Fの追加、最低地上高を下げたローダウンモデルVTR Type LDの追加など、数多くのバリエーション展開を行っている。

2009年モデルのVTRの車体色設定。黒と赤の2台がスタイルI(ブレーキキャリパー&ホイールが黒、サイドカバーが銀、テールカウルが銀となる)。黄、白、青の3台がスタイルII(ブレーキキャリパー&ホイールが金、サイドカバーがつや消し銀、テールカウルが車体色同色となる)
アナログ式の2眼メーターを採用。右側回転計内の液晶には時計、左側速度計内の液晶にはオド/ツイントリップを表示。インジェクション仕様ということで、燃料警告灯も設置された。
2013年に登場したVTR-F。当時の新車価格は58万8000円(税込)。

これらの商品設定の仕掛けにも、長らくVT系モデルを販売し、かつ大事にしてきたホンダの親心を感じるのは筆者だけであろうか。
かくして、1982年に始まり35年という長きにわたったホンダVT系エンジンの活躍は、インジェクション仕様のVTRを最後に幕を閉じたのであった。

VTR(2009年)主要諸元

【エンジン・性能】
種類:水冷4サイクルV型2気筒DOHC4バルブ ボア×ストローク:60.0mm×44.1mm 総排気量:249cc 最高出力:30ps/1万500rpm 最大トルク:2.2kgm/8500rpm 燃料タンク容量:12L 変速機:5段リターン

【寸法・重量】
全長:2080 全幅:725 全高:1055 ホイールベース:1405 シート高760(各mm) 車両重量161kg タイヤサイズ:F110/70-17 R140/70-17

レポート●阪本一史 写真●『モーターサイクリスト1999年2月号、2009年3月号』/ホンダ 編集●上野茂岐

1

2

  1. アメリカ人ライダーが語るバイクの楽しさとCBR1000RR-Rの素晴らしさ「バイクに乗ってライフスタイルが変わった」

  2. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  3. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  4. ツーリングに使えるバックパック&シートバック!便利なアイテムでかっこよく簡単に荷物を持ち運ぼう!

  5. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  6. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  7. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  8. HAWK 11(ホーク 11)の『マフラー』をカスタムする

  9. レブル250ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!【ホンダバイク資料室/Rebel 250】

  10. 【待ちに待った瞬間】 HAWK 11(ホーク 11) 納車日の様子をお届け!

  11. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  12. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

おすすめ記事

前後16インチホイールを装備するプジョー ツイートが日本上陸 今日のバイカー1ショット「キメすぎない抜け感あるバイカースタイル」10選 「G感,」ってナニ? 「ブロス」でホンダが模索した非レーサーレプリカ路線【1980〜2000年代に起こったバイクの改変 その7】

ピックアップ記事

  1. YZF-R15 ヤマハ 2023 スーパースポーツ
PAGE TOP