アーカイブ

歴史を彩った名車シリーズ HONDA CB72 Type-1

いまなお色褪せない、その魅力とは

’60年11月から発売が始まったCB72/77は、ホンダ製スーパースポーツの基盤を作ったモデルである。もちろん、その前年に登場した市販レーサーのCR71とCB92/95を抜きにして、同社の歴史を語ることはできないのだけれど、世界中のライダーにホンダ製スーパースポーツの魅力を知らしめたのは、レース参戦を意識した超高性能車でありながら、だれもが気軽に購入できることを念頭に置いて開発された、CB72/77だったのだ。

現代の視点で見れば、ごく普通の旧車? と思われそうな気がするが、’60年末から発売が始まったCB72/77は、当時の日本車では超が付くほど画期的なモデルだった。まず高度なチューニングを受けたエンジンの24‌psという最高出力が画期的だったし(同時代のライバル勢は15〜20‌ps前後)、GPレーサー譲りのパイプ式ダイヤモンドフレームやテレスコピック式フォークも、当時のホンダにとっては画期的。さらに言えば、当時の同社の特徴だった神社仏閣スタイルと決別したことや、2種類のクランク位相角が設定されたことも画期的だろう。改めて考えると、市販レーサーCR71や試作で終わったCB71のノウハウがあったとはいえ、よくぞここまで思い切った構成を取り入れたものである。

そしてそういった画期的な要素を満載したモデルは、動力性能に勝るライバルが他メーカーから登場すると、普通は徐々に色あせていくものだけれど……。抜群の潜在能力と耐久性を備えるCB72/77は、世界中のライダーから熱烈な支持を集め、8年にわたって好セールスを記録。生産期間中は細かな改良が数多く行われたものの、初期型から最終型まで、秀逸な基本設計は不変だった。

速度/回転計の針が逆回りで頂点を目指すコンビメーターは(当時はケンカメーターと呼ばれた)、CB72/77の特徴のひとつだったものの、後期型は両針とも時計回りに変更。’60/61年型は矢崎、’62年型以降は日本精機が製造を担当した。

“ドクロタンク”と呼ばれたCR71やCB92/95用と比較すれば、CB72/77のガソリンタンクはオーソドックスな形状。

ボルト2本留めのダブルシートはロングランを考慮した肉厚な設計。リヤショックは3段階のプリロード調整が可能だ。

’57年型C70をベースにして改良を続けてきた並列2気筒は、’60年型C72/77の時点で潤滑方式の変更(ドライ→ウェットサンプ)やクラッチの1→2次側への移動、クランクシャフトの見直しを実施。CB72/77ではツインキャブレターの導入や圧縮比の向上、クラッチの強化などが行われている。

ワンタッチでフロート室が脱着できるキャブレターは、ケーヒンPW22。なおボアアップ仕様として開発されたCB77のキャブはPW26で、最高出力は72+4.5psとなる28.5psだった。

取り付け位置が3カ所から選択できるステップは、現代の視点で見てもうれしい装備。エンジン右側のキックは前踏み式。

200㎜径のフロントブレーキドラムはシングルリーディングだが、’63年型以降はツーリーディング式に改められた。

フロントと同径のリヤブレーキドラムは当初からツーリーディング式。この時代はリヤが制動の要と考えられていたのだ。

 

新車情報はHONDA公式サイトへ

  1. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  2. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  3. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  4. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  5. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  6. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  7. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  8. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  9. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  10. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  11. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【’80sバイク熱狂時代】バイク技術の進化と淘汰の歴史を見る:前編 ヤマハ「MT-09 ABS/MT-09 Y-AMT ABS」に新色追加。未来的でクリーンなイメージのマットライトグレー。従来からの2色は継続 白バイ隊員って仕事中はずーっと走っているの? 意外と知らない「隊員の日常」とは

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事