アーカイブ

スズキのビッグオフローダー「DRビッグ」開発ストーリー 30年以上前にVストロームの片鱗が!? 

言わばパリダカマシンのレーサーレプリカ
ワークスレーサーDR-Zと並行開発されたDRビッグ

当記事は1998年、スズキのビッグオフローダー「DRビッグ」の誕生背景と進化の経緯について、開発スタッフにうかがったインタビューである。
パリダカレーサーのDNAを受け継ぐオフロードモデルとして登場したDRビッグだが、800へと排気量を拡大した後は市場の声を反映してオンロード志向を強めていった。つまり、今で言う「アドベンチャーモデル」的な立ち位置になっていったのだ。
そして現在の目で見ると興味深い事実が。インタビュー後半、デザイナーの宮田さんの言葉に注目してほしいのだが、1998年の時点でVストロームの原型とも言える構想があったように思われるのだ。

右:粕谷泰治さん
1998年当時、スズキ株式会社二輪設計部第2グループ係長。DRビッグで操安テストを担当したほか、DR系モデルの全般に関与。オンモデル、オフモデルを問わず操安関係に関わり、スクーターのラブ、GSX-R400、スカイウェイブ250/400も担当した。

左:宮田一郎さん
1998年当時、スズキ株式会社二輪事業部商品企画デザイン部デザングループ係長。DRビッグでは造形デザインを担当、最新型Vストローム1050の開発チームにも加わっている。DR系モデルのDR350、DR650、DR250Rなどオフロードモデル全般の造形デザインに関与したほか、コンセブトモデル「XF5」なども手がけた。DRビッグオーナーズクラブの名誉会員でもある。


初代DRビッグ(DR750S)。エンジンはボア・ストローク105mm×84mmの727cc単気筒で、最高出力は52馬力。燃料タンクは29L

粕谷さん●DRビッグが登場したのは1988年ですが、その開発はワークスマシンのDR-Z(ジータ)とほぼ並行して行われていました。当時は元スズキワークスの125ccのモトクロスGPチャンピオンで、パリダカの1984年、1985年のチャンピオン(マシンはBMW-GS)だったガストン・ライエが、再びスズキに乗るというので、話題になりました。要するに、ワークスマシンに乗るイメージリーダーもいて、市販車でもイケるという状況だったんです。

宮田さん●80年代半ばころから、パリダカではBMW-GSやホンダのNXRなど2気筒マシンが活躍し始めましたが、当社としてなぜビッグシングルを選んだのかは、欧州での市場調査の結果だったと思います。先に出ていたDR600Rが割と好評だったというのもあるし、それよりももう少し速いバイクが、いいという要望もあつたので、シングルで排気量を上げた新作エンジンにしようということになったと思います。

粕谷さん●シングルならコンパクトに造れるというのもあったし、安くて高性能なものがいいという当社の考え方も入っていると思います。コンセプトとして「砂漠の王者」とか、「ツーリングできるラリー車」とか、いろんなものがあったと思います。いわば、オールラウンドな性能ですよね。これは、突き詰めた性能、ピュアな性能とは相反する部分もあるので、ある意味難しかったです。とはいえ、ちょっとジャンプしただけで底着きしてしまうような性能にはしたくなかったから、ちゃんとオフでも楽しめる造り込みはしてます。しかもシングルエンジンによって、ビッグオフの割にスリムかつコンパクトにできています。

DR-Z(ジータ) I型。同車をイメージさせるカラーリングが「ヘリテージスペシャル」としてVストローム1050(海外仕様)に設定されている

DR-Z(ジータ)II型。こちらも同車をイメージさせるカラーリングがVストローム1050(海外仕様)には設定されている

宮田さん●当時自分もモトクロスをやってたんですが、大きいからといってダートでライディングしにくいマシンにはしたくなかった。幅とかスタンディング時のホールドのし具合とか、タイトにできるようにデザインしました。

粕谷さん●ダート車としては、確かに重い。けれど、基本である前乗りができるような幅に仕上げられてます。腕のある人間ならば、重いけれどドリフトもしやすいと、そんな設定にしてあります。

宮田さん●当時のほかのパリダカマシンを見て、ロードモデルの足を長くしただけじゃないかという印象を持ちました。オフモデルにはオフに要求される空力性能があり、スタイリングもあるんじゃないかと。そうやって生まれたのが、あのクチバシのようなアッパーカウルです。またそれが自然にタンクのラインとつながるようにデザインしました。クチバシは油冷エンジンの冷却性、そしてダウンフォースを発生させて安定性を高める意図もあり、かなり有効だったと思います。

粕谷さん●あのデザインはインパクトがあったし、機能性も優れていた。また車体のレイアウトという面でも素性のよさがありました。1988年だったと思いますが、私はワークスレーサーのセッティングでテネレ砂漠を走りましたが、同行していたガストンが「乗りやすい、BMWでは3年かかったセッティングがDRでは既にできている」と喜んでいたのを思い出します。DR-Zは、足の長さとかアライメントの変更、若干の補強などを除けば、じつにDRビッグと共通の部分が多かったと思います。

宮田さん●オフでの戦闘力とか整備性も高めるため、タンクを低重心化して左右分割とするなど、凝った造りにもしています。印象深いモデルですね。

粕谷さん●市販車は、その後750ccではまだパワーが物足りないということで、排気量を上げ、さらに後期型ではマフラー容量を稼ぐなどして若干の出力向上を図っていますが、オフでのピュアさでは初期モデルのほうに分があったと思います。

DRビッグ(DR800S)の最後期型。エンジンはボア・ストローク105mm×90mmの779cc単気筒で、最高出力54馬力。燃料タンクは24L

宮田さん●市場のニーズがよりオン指向になり、材料着色の樹脂パーツでなくABS樹脂に塗装して高級感を出すとか、そういった方向へ行ってしまったんですね。ピュアなオフ車を造ることが多かった私としては、初期のコンセプトのほうが魅力でしたが……。

粕谷さん●馬力は稼げても、それ以上に後期型は重くなってしまった(乾燥179kg→194kg)。それがオフ性能という意味では若干魅力が薄れた点でした。今後ビッグオフモデルという市場がどうなるのか、正直言ってわかりません。少し前までは、速さを求めると結果的に、排気量も車体も大きくなってしまっていました。しかし、バイクはカタチが変わってないように見えて、エンジンの進歩はすごく大きいんです。昔よりも小さなエンジン排気量で、同じレベルかそれ以上の性能が可能になってしまったんですから。

宮田さん●市場からは、DRビッグのスタイルを踏襲し、Vツインで造ってほしいという要望があるみたいですから、それもやってみたいですけどね。

粕谷さん●オフの好きな操安テスト担当としては、もう750とか800とか1000とか大きなエンジンのオンオフモデルにはそんなに魅力を感じません。ツインでもTL1000などのエンジンは大きすぎて、オフモデルに載せて走る気になりません。今ならばSV650などのエンジンを載せた、ビュンビュン走るオンオフを造りたいですね。オンロードモデルに比べればマスの小さい市場だと思いますが、基本的にピュアなモデルを造っていきたいという気持は変わりません。まあその通過点として、DRビッグは非常に印象深かった作品のひとつと言えるかもしれませんが……。


スズキがビークデザインと呼ぶ「クチバシ」は最新のVストローム1050にも継承され、よりDRのイメージを強調したデザインとなっている

まとめ●阪本一史 写真●郡 大二郎/スズキ 編集●上野茂岐
*当記事は『別冊モーターサイクリスト1999年1月』の記事「国産ビッグオフロードモデルの現在」を編集・再構成したものです。

最終進化形は800cc単気筒!「砂漠の怪鳥」と呼ばれたDRビッグの走りとは【スズキDR800S試乗】

  1. 【20代の本音】排気量 500ccのバイクは『大型バイクらしさ』と『フレンドリーさ』の両立が魅力なんです!

  2. ストリートとワインディングで感じた『CBR650R E-Clutch』の素晴らしさ。もうマニュアルクラッチに戻れる気がしない

  3. 免許取り立ての女性ライダーが「スーパーカブ110」と「リード125(LEAD125)」に乗ってみた感想は都内の普段遣いにベストな選択

  4. Hondaのバイクの性能を100%発揮させるオイル「Pro Honda」なら安心

  5. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  6. 【限定モデル】最上級! 大型ツーリングバイク『Gold Wing Tour(ゴールドウイング ツアー)』が50周年記念の限定仕様でさらにゴージャスに!?

  7. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  8. 【STAR OVERALL DAX125】発売!約100年振りに復刻したオーバーオールから感じる「未来のヴィンテージ」

  9. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  10. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  13. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  14. Hondaの新たな電動スクーター『CUV e: 』が登場!走行性能と先進装備が充実!

  15. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  16. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

おすすめ記事

アニメ『ゆるキャン△ SEASON3』志摩リンと土岐綾乃のバイクが、アオシマからプラモデル化! カワサキW230ついに11月20日発売!空冷単気筒をライトな車体に搭載した待望のネオクラシック軽二輪は価格64万3500円 【MOTO FIZZ】「ライディングザック18」はリュックにもシートバッグにもなる2WAY仕様

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事