アーカイブ

70年以上前、日産は1950年に電動スクーターを開発していた! そのほか「日産」の名を冠した1950年代のバイクも紹介

ラビット、シルバーピジョンと同時代…1950年に開発された幻の日産電動スクーター

2024年12月23日、本田技研工業と日産自動車が経営統合に向けた検討に関する基本合意書を締結した。
日本第2位の自動車メーカー・日産と、第3位のホンダが経営統合する……という話題は、経済界、自動車ファン、そして世界からも多くの注目を集めている。
一般のニュースなどでは、ホンダは「自動車メーカー」と紹介されるのがほとんどだが、ホンダの創業はバイクから。そして現在は世界一のバイクメーカーでもある。

一方、日産がバイクを手掛けたことがないかというと……1950年に電動スクーターを試作していた。
前1輪、後ろ2輪の3輪スクーターで、全長1780mm、全幅620mm、全高1100mmというサイズ感は現代の原付一種(50cc)スクーターに近いが、車重はなんと180kg!
後輪のトレッドは500mmで一見不安定そうに見えるが、バッテリーを低位置に搭載することで重心を下げる工夫がなされていたという。

バッテリーは電圧30V、容量95Ahで、直流直巻式のモーターは定格出力1馬力、最高出力2馬力。最高速45km/hの性能があったらしいが、バッテリーの保守面などで市販には至らず。だが、構内作業用車の礎となったようだ。

1950年に開発された日産の電動3輪スクーター。試作車ということで、正式な車名があったのかは不明

1950年代に市販された「日産のバイク」

なお自社開発ではないものの、ニッサンの名を冠したバイクとしては、1952年に自転車に補助エンジンを取り付けた「ニッサン・ペティM6」を日産系の太洋内燃機工業が発売。エンジンは58ccの空冷2ストローク単気筒で最高出力1.6ps、前進2段ギヤで最高速60km/hの性能だったらしい。

ニッサン・ペティM6(1952年)

1954年には日産バイクモーター(新日国工業:後の日産車体)からモペッドが発売されている。戦後のイタリアで大ヒットしたモペッド「モトム」を手本としたもので、最高出力2.3馬力の59cc空冷2ストロークエンジンを搭載。チェーンとベルト、2種の駆動方式がラインアップされるという細かな作り分けが行われたほか、自転車的なデザインのスタンダード車も用意された。

車名は「ニッサン バイク」というものだったようだが、それが正式なものかは不明。サスペンションはフロントがガーダー式で、リヤはリジッド。1954年発売

まとめ●モーサイ編集部・上野 写真●八重洲出版

  1. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  2. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  3. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  4. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  5. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  6. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  7. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  8. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  9. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  10. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  11. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

モンキー125の積載能力をアップするリヤキャリヤが登場 2018年夏 ヤマハYZF-R1M(1/12スケール)発売! 燃料計はいいかげん?「メーターが半分でも実際のタンク残量が半分とは限らない」

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション