アーカイブ

「写真で見る昭和の風景」戦後の日本、どんなバイクが街を走っていたのか【1946~1950年代中期】

外車の模倣からスタートし、外車を駆逐するまでの高性能を1970年代に獲得していった日本製モーターサイクル。だがその歩みは一朝一夕ではなく、1950年代、1960年代の一進一退と各社の切磋琢磨からなった。そんなモーターサイクル歩みを、時代背景と風俗で振り返ってみよう。

※当記事は『別冊モーターサイクリスト』2010年11月号掲載の「国産モーターサイクルの歩み」を元に再編集・再構成したものです。

戦後間もなくのモーターサイクル黎明期

戦後間もなく走り出したラビット/1946年

1946(昭和21)年8月から翌年12月までに538台生産されたラビットS1。135㏄SV(サイドバルブ)エンジンに遠心クラッチを組み合わせ、始動は押し掛け。モデルとして登場した写真の女優・高峰秀子の撮影料は1カット1000円。
ちなみに1946年のサラリーマンの月給は500円という預金封鎖時代。S1の撮影は2カットだったが、撮影料2000円の乾板(ガラスのネガ)は貴重品のように取り扱われたという。なお、初期のラビットのタイヤは航空機の尾輪が使われていた。

東京都内・隅田川沿いの吾妻橋西詰め交差点/1950年代前半

後方の建物は、戦後間もなくのアサヒビール吾妻橋工場。現在、この交差点からの眺めは、アサヒビール本社と付帯するビアホール、左側に墨田区役所、その間に東京スカイツリーが望めるポイントとして有名。
交差点で交通整理する警官(停電での信号故障は日常茶飯事だった)の背後の4輪車はビュイック。アメ車は当時、日本人にとってスーパーカーだった。なお、自転車の左手にあるはずの日本最古の「神谷バー」は現在も盛業中。都電の架線、黒煙を吐く煙突が迫力だ。

浜松でオートバイメーカーが台頭

シャフト駆動が特徴だったライラックの工場/1950年代前半

浜松市上池上町にあった丸正自動車製造の工場内(当時)。1950年代初頭のバイクメーカーには大きな需要はなく、本格的組み立てラインは見当たらない。「チェーンのないシャフト駆動のオートバイ(当時はチェーンの折損事故が多かった)」を売りとしたライラックが、本社を東京へ移したのはホンダの東京移転から1年後の1953(昭和28)年。
同社はベビーライラックが大ヒットし、1955年の第1回浅間火山レースで250SYに乗った無名の若者・伊藤史朗が優勝して全盛期を迎えたものの、1967年に事業を完全閉鎖。

戦後間もなくのヤマト商会/1950年代

浜松市伝馬町のヤマト商会の店頭(当時)。本田宗一郎は、同社社長・犬飼兼三郎宅の玄関にあった旧陸軍携帯無線機の発電用小型エンジンを目にし、自転車用に改良して町中を走ったのがオートバイ造りのきっかけになった。
その後市中から軍用小型エンジンのお下がりがなくなり、ホンダは第1号機=A型の生産に入った。本田宗一郎夫人が、町中を走る際のけたたましい排気音から名付けた「ポンポン」の名は、浜松で1950年代ころまでオートバイの代名詞として通用した。

新風を吹かせたホンダ・カブF型/1952年

「赤いエンジンに白いタンク」で清潔感を表したF型カブのエンジンキットは定価2万5000円で、当時のサラリーマン平均月給のほぼ3ヵ月相当。卸値1万9000円で全国5万5000軒の自転車店に売り出され、1952(昭和27)年末には空前絶後の月産7000台を記録。
自転車の車体に取り付けて駆動する、最高出力1ps/3000rpmの2サイクル50㏄エンジンの採用は、自転車の車体にかかる負荷低減を考慮した結果だったという。リヤスプロケットは5分割式で、スポークをばらすことなく取り付けられた。

箱根を一気にかけ登ったホンダ・ドリームE型/1952年

ホンダ製4サイクルエンジン車の第1号はドリームE型。OHV150㏄の最高出力は5.5馬力、最高時速75kmで、当時の軽二輪車(150㏄以下)で最高を誇った。鋼板を溶接したプレスチャンネルフレームは、2サイクル単気筒100㏄のドリームD型を流用。歯切り代が高いため、2段変速のE型はトップギヤで箱根の山を登り切り、その性能が高く評価された。
後に3E型(1953年)で3段変速化、タンクに5本のメッキモールが入った装飾のほか、リヤはリジッドからプランジャーサスが付けられ、より売り上げを伸ばした。

スズキ パワーフリー/1952年

スズキ(当時は鈴木式織機株式会社)は1952(昭和27)年登場のパワーフリーで、バイク生産に本腰を入れた。当時ガソリンが統制品だったことや、人間の体力(概ね0.2馬力)を割り出し、人ひとり運ぶのには36㏄あれば十分と計算して排気量を決定したという。
その補助エンジンを自転車の三角フレーム中央に積み、走行安定性を確保した。2段変速のエンジンパワーをフリーにした際に、Wスプロケットの1枚でペダルを軽くこげる特許「パワーフリー」を売りにし、それが車名となった。荷台右下はガソリンタンク。

進化したスズキ・ダイヤモンドフリー/1953年

1953(昭和28)年発売のスズキ・ダイヤモンドフリー(60㏄)は、2段変速で最高時速60kmを誇り、1953年末には月産6000台を記録した。自転車のフレームをベースに強化されたフロントフォークとブレーキ、ステップなどが造り込まれた。
パワーフリーの時代には、設計者が想定しない過負荷で多くのユーザーがトラブルを起こしたが、ダイヤモンドフリーではそうした高負荷にも対応。また同年10月には、札幌~鹿児島3000kmの縦断耐久テストを敢行。全3車が完走して耐久性をアピールした。

街角の紙芝居にも活躍/1950年代半ば

人ひとりを運ぶことを念頭に36㏄のパワーフリーは造られたが、設計者の予想を超えて酷使するケースが多く、エンジンの耐久性を高めたモデルがダイヤモンドフリーだったが、これらは市中の紙芝居屋にも多く使われた。テレビのない時代、ふれ太鼓を鳴らし、子供たちを集めて木箱の引き出しからソースせんべいや水飴、型抜きなどを販売し、「黄金バット」など2、3話の紙芝居を見せる商売(ただ見は御法度だった)は、全国で繁盛した。

遠乗り会の隆盛とレース・テストでのメーカー実力試し

東京都内から伊豆方面への遠乗り会、出発風景/1951年

1951(昭和26)年11月4日、ニュー東京愛輪クラブの伊豆ー長岡ー熱海第9回遠乗り会の出発風景。この時代はバイクで旅行に出ることをツーリングでなく遠乗りといった。左端はホンダドリームD型だが、隣のBMW以降はすべて戦前型の輸入車のようだ。
背景は東京・墨田区の並木モータース。並木は1950年代にヤマハ販売店もやり、第1回浅間火山レースでYA1が上位を独占し、その後選手一行が都内で凱旋パレードをしたときに優勝報告に立ち寄った1軒だ。

ホンダ販売店から出発の遠乗り会/1951年

ホンダが東京営業所を都内の中央区京橋に設けたのが1950(昭和25)年3月。同社製品のサービスを受け持った1軒が、日本橋茅場町の新大橋通りに面したホンダモーター販売だった。
月1回ほどの割合で遠乗り会(ツーリング)が行われ、本田宗一郎も自らハンドルを握り、ユーザーの苦情に耳を傾けたという。写真は伊豆方面への遠乗り会出発前。ヘルメットが珍しい時代で、ライダーは白一色の布つなぎにホンダキャップ、ウエストバンドの愛用者が多かった。

国道1号を走る遠乗り会/1950年代半ば

1950年代半ばのホンダモーター販売の遠乗り会風景。神奈川県国府津(こうづ)の国道1号線海岸沿いを東京へ向かっているところ。先頭はホンダ初のSOHC車、1955(昭和30)年発売のドリームSA(250cc単気筒)。国道中央部はコンクリート舗装だが、両端は砂利道のまま。町外れは砂利道が普通で、茅葺きの民家も珍しくなかった。なお、第1回浅間火山レースが開催されたころのホンダは、女性モデルとの新型車撮影会をよく開催していた。

3000km日本縦断テスト/1953年

スズキは自転車用補助エンジンの優秀性を世間に知らしめるため、各種テストを行った。1953(昭和28)年7月、第1回富士登山レース(富士山の山開きに合わせ、観光客誘致の一環で5年間行われた)でクラス優勝し、8月に3000mの乗鞍岳登頂に成功。さらに10月に開催した札幌~鹿児島間3000km日本縦断テストでは18日間で全3車が完走し、ダイヤモンドフリーの耐久性を実証。社員ライダー3名が襟に巻くタオルが当時の道路状況を物語る。

3県をまたぐ名古屋TTレース/1953年

1953(昭和28)年、戦後初の大イベントとして、愛知~岐阜~三重の3県1周230kmの公道レースである名古屋TTが開催された。国内バイクメーカー約70社の年間総生産台数の17万123台は戦後最高で、TTレースの軽二輪クラス(4サイクル150㏄、2サイクル90㏄以下)に挑戦したのは19社/57台。各社3台のチーム体制で、総合優勝はドリーム3Eのホンダだった。前後フェンダーの下端には、パンク防止用の垂れゴムが取り付けられていた。

ヤマハの初号機は125ccのYA1/1955年

ドイツのDKWを範としたヤマハYA1は、DKWの3段変速を4速に改良し、1955(昭和30)年7月、第3回富士登山レースでクラス優勝。同年第1回の浅間火山レース125㏄クラスで上位を独占し、その俊足ぶりと色遣いから赤トンボといわれた。車名は、Y=ヤマハ、A=125cc、オートバイの1号機を表し、ヤマハは後にB=130cc、C=175cc、D=250ccと続けたが、当時は車名での排気量表記はなかった。創業時は後のオートバイ業界の盛業を予測する余裕はなかったという。

空前の125cc人気到来/1950年代後半

宮城まり子の『ガード下の靴磨き』がラジオから流れ、木暮実千代が「サンヨー夫人」として三洋電機の広告に登場。電化製品にあこがれる主婦の目を引き、企業は造った物を売る時代から売れる商品造りへ方向転換を始めた1954(昭和29)年、125㏄以下は無試験許可制になり空前の人気を得た。遠州地方の販売連合会が企画した1泊2日伊豆~箱根方面遠乗り会には、125ccのベンリイ(JB/JC)が130台近く参加。写真は熱海のホテルからの出発風景。

文●福島新介 写真●八重洲出版

2024年4月15日追記「東京都内・隅田川沿いの吾妻橋西詰め交差点」の写真は1946年のものではなく、1950年代前半のものでした。それにともない、文章の一部を修正しました。

  1. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  2. 『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。原付だから多くの人に愛された。

  3. 末永く楽しい安全なバイクライフのために「Find YOU SafetySense♪」

  4. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  5. ダックス125でボディサーフィンを楽しむ。バイクがあれば遊びはもっと楽しくなる。

  6. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  7. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  8. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  9. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  10. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  11. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  12. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  13. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  14. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  15. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  16. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  17. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

2019年もっとも読まれた記事は「ホンダCT125世界初公開! 東京モーターショー2019」でした CBX400Fかと思いきや……。バイク王のテレビCMに出ているカスタム車を先行発売! 「バイクジャケットはダサい」のか!? 自分が好きならそれが価値! その気になれればそれで勝ち! イェイ 【バイクのよろずはなし 001】

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション