アーカイブ

「アメリカン、カウル装備、メットインスクーター」国産初のモデルは?【日本車はじめて物語:デザイン&機能編】

国産アメリカン〜通称ジャメリカン〜:ヤマハ XS650スペシャル(1978)

アメリカの映画「イージーライダー」以降、全世界的なチョッパーブームになった1974年に北米に設立されたリンカーン工場(ネブラスカ州)で生産を開始したアメリカカワサキでは、米国向けにふさわしいモデルとして、モーリス製キャストホイール、ジャーデンマフラー(4in2マフラー)などの米国製パーツを装備したアメリカンモデルを生産した。
別名「ショールームチョッパー」とも呼ばれたが、最初のアメリカンモデルが北米で1976年に限定生産されたKZ900LTD(欧州向けはZ1LTD)だった。Z1(900スーパー4)系の903cc並列4気筒を搭載した同車は、翌年Z1がZ1000系に進化して1015cc化されたのに合わせてZ1000LTDとなった。
一方、日本国内仕様車で初登場したアメリカンモデルは、1978年発売のヤマハXS650スペシャル。XS-1系の空冷4ストロークOHC2気筒を搭載した同車は、翌年キャストホイール仕様に変更された。

北米リンカーン工場で生産されたZ1系ベースのアメリカンがKZ900LTD(1976)
プルバックハンドルに段付きシート、寝かされたフォークの装備で国内市販車初のアメリカンモデルとなったXS650スペシャル(1978)

■ヤマハ XS650スペシャル主要諸元
エンジン:空冷4ストローク並列2気筒OHC2バルブ ボア・ストローク75.0×74.0mm 総排気量653cc
性能:最高出力51ps/7500rpm 最大トルク5.4kgm/5500rpm
変速機:5段リターン
車重:216kg
発売当時価格:43万5000円

純正フルカウル装備車:ホンダ GL1100インターステーツ(1980)

フルカウルが許可されなかった時代が日本では長く、国産メーカーでは、輸出向けのモデルが先行して採用した。最初のカウル装着モデルは1980年型の輸出車ホンダGL1100インターステーツや、カワサキKZ1300Bツーリングが公道車では最初だった。
国内販売車でのカウル解禁は1982年7月発売のホンダCBX400Fインテグラや同年8月のヤマハXJ750Dから。ただしCBX400Fインテグラはハーフカウル。フルカウルということで言えば、XJ750Dが初めてになる。
なお、カワサキGPzシリーズやスズキRG250Γ(1983~)も当初はハーフカウル仕様で、後にアンダーカウル仕様となった。

日本国内でのカウル認可前、海外向けモデルで初のフルカウル装備車となったGL1100インターステーツ(1980)
国内初のカウル認可車となったCBX400Fインテグラ(1982)は、ハーフカウルを装備
国内販売モデルで初のフルカウル装備車となったXJ750D(1982)

■ホンダ GL1100インターステーツ主要諸元
エンジン:水冷4ストローク水平対向4気筒OHC2バルブ ボア・ストローク75.0×61.4mm 総排気量1085cc
性能:最高出力81ps/7500rpm 最大トルク9.2kgm/5500rpm
変速機:5段リターン
車重:305kg(乾燥)
発売当時価格:──(輸出車)

純正集合マフラー:ホンダ CB400Four(1974)

集合マフラーが二輪車に初めて装着されたのは、1970年のアメリカデイトナレースに参戦したトライアンフとBSAの3気筒レーサーだった。メーカー純正の集合マフラーでは、1961年のノートンマチレスなどの2気筒車が集合管だった。
国産では1971年の4気筒レーサーのヨシムラCB750Fourがヨシムラの集合管として注目を集めた。
一方、完成車メーカーでの純正集合管装着の公道モデルは、1974年12月発売のCB400Fourが最初(並列4気筒OHCで最初は408cc、後に398cc)。以後CB550FourIIやCB750FourIIでも集合管が採用され普及していった。

エキパイの曲線が美しい4in1の純正集合マフラーを初めて装着した、CB400Four(1974)

■ホンダ CB400Four(初期型)主要諸元
エンジン:空冷4ストローク並列4気筒OHC2バルブ ボア・ストローク51.0×50.0mm 総排気量408cc
性能:最高出力37ps/8500rpm 最大トルク3.2kgm/7500rpm
変速機:6段リターン
車重:183kg
発売当時価格:32万7000円

メットインスクーター:ヤマハ box’n<ボクスン>(1985)

シート下に雑誌入れ程度のトランクボックスを装備したのが1955年ごろの国産で第一期の高級スクーター群だった。
日本では1980年以降にスクーターブームが到来し、独自の発想で登場したのが1985年発売のヤマハ・ボクスン。フルフェイス型のヘルメットを1個収納可能だとアピールした。また1986年発売のホンダ・フュージョン(250)は、リヤトランク内に専用のヘルメット2個を収納できた。
広くメットイン機能が普及したのは1987年の新型タクト・フルマーク以降で、「メットイン」の名称が使われ始めたのも同車からだった。その後、軽二輪以上のビッグスクーターでは、フルフェイス2個収納程度のスペース確保が一般的となっている。

フルフェイスヘルメット1個収納可能なスペース装備を初めてアピールした、ヤマハ・ボクスン(1985)

■ヤマハ ボクスン主要諸元
エンジン:空冷2ストローク単気筒ピストンリードバルブ ボア・ストローク40.0×39.2mm 排気量49cc
性能:最高出力5.8ps/7000rpm 最大トルク0.61kgm/6000rpm
変速機:自動変速
車重:55kg(乾燥)
発売当時価格:13万9000円

report●小関和夫 photo●ホンダ、ヤマハ、八重洲出版
まとめ●阪本一史

  1. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  2. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  3. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  4. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  5. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  6. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  7. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  8. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  9. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  10. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  11. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

フラッグシップ「ベルサージャケット」は幅広い車種や季節に活用できる軽量・清涼なオールラウンダー 甘いバニラの香りがする工具を老舗メーカー「PBスイス ツールズ」で発見!! 一体どうして匂い付けを? 【CLOSE UP!】ARAI XD

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション