アーカイブ

カワサキ初代エリミネーター400【1986年新車時試乗レポート】レッドゾーン1万2500回転のスポーツアメリカン

エリミネーター 400 カワサキ 1987

GPZベースのエンジンを搭載したアメリカン

2023年春に突如として復活を遂げたカワサキ エリミネーター(400cc)だが、エリミネーターシリーズは最初に1985年型として「エリミネーター」が登場(900cc、輸出専用車)。続いて、1986年型としてエリミネーター750、エリミネーター400が、1987年型としてエリミネーター250が国内モデルとして登場した。

それらはいずれも当時の最新スポーツモデル・GPZシリーズのエンジンを低く長い車体に搭載。ドラッグマシンのようなスタイルであり、「パフォーマンスクルーザー」をコンセプトに、カワサキは新ジャンルを開拓しようとしていた。

クルーザー(その当時はアメリカンと呼ばれることが多かったが)でありながらスポーティ。
GPZ400Rベースの水冷並列4気筒エンジンを搭載するエリミネーター400、同車がデビューした1986年に書かれた試乗レポートを見ると、どのような評価をすべきか、戸惑っている様子が見受けられる。それこそ、当時、エリミネーターがいかに斬新なモデルだったかの証左と言えるだろう。

というわけで、以下『モーターサイクリスト1986年3月号』に掲載された初代エリミネーター400の試乗レポートを振り返っていこう。

初代エリミネーター400。1985年12月1日に発売されたエリミネーター750に続き、1986年2月1日に発売された。

ゆとりあるポジション

エリミネーター400のスタイリングは、アメリカンのようでアメリカンではない。ロードスポーツとも言い切れない。あえて言えば、ドラッグレーサーの雰囲気。デザインポリシーは、低く、長く、スマートに……。そして、まったく新しい異次元のスポーツバイクを狙ったものだ。
車格は、ひと目見ただけでは、とても400ccとは思えない。それほど重厚なスタイリングをしている。大きく見せている要因は、1,550mmという並のナナハン以上の超ロングホイールベースと、150/80-15という極太のリヤタイヤだ。

しかし、ポジション的には大きさを感じさせない。なにしろ足つき性がよく、両足のカカトまでべったりとつき、ひざにも余裕ができるほど。ハンドルの位置も高すぎず、低すぎず、手を伸ばすとそこにハンドルがあるといった感じ。いかにもツアラーらしい、ゆったりとしたポジションが得られる。
ただ、容量12Lという小さめのタンクは、ニーグリップすることはできない。なにしろ、上から見るとインライン4のシリンダーヘッドが、かなりタンクよりはみ出している。エリミネーターはニーグリップをしないで乗る?バイクなのだ。
このようなライディングポジションの設定からして、ギンギンに走り回るタイプではないことがはっきりしてくる。ゆったりと落ち着いたクルージングがエリミネーターに最高に似合うように思える。

しかしエンジンは、GPZ400Rに積まれる水冷DOHC4バルブインライン4と基本的に同じ。スーパースポーツのパワーソースとして、既に実績を残している頼もしいエンジンだ。
最高出力は54ps。GPZの59psよりも、5psダウンしている。そのぶん低中速トルクを太らし、実用回転域でより扱いやすいことを狙っている。そのため、カムシャフトと、キャブレターとマフラーのセッティングが変更されている。とはいえ、ベースはGPZ400R。その走りの血筋は、受け継いでいるはずだ。

GPZ400Rのものをベースに中低速重視とした水冷並列4気筒DOHC4バルブエンジン。駆動はシャフトドライブを組み合わせる。最高出力54ps/12,000rpm、最大トルク3.4kgm/10,500rpm。

スムーズで扱いやすい

メインスイッチをONにし、左ハンドルにあるチョークレバーを引いて、セルを回す。長めのクランキングの末、やっとエンジンに火が入った。3,000rpmくらいでアイドリングし始めたかと思うと、プスンとすぐに止まってしまうのだ。
アクセルを合わせながらチョークレバーを少しづつ戻してやればうまくいくが、決して始動性がいいとは言い難い。真冬の低温のなかということもあるが、もう少しセッティングを煮詰めてほしい点だ。
暖機が終わったところで、軽くレーシングしてみる。レスポンスがとてもよく、吹け上がりはじつにスムーズで軽い。大径のカットアウトマフラーから吐き出されるサウンドは、ず太い低温ではなく、GPZに似たカン高いマルチ特有のもの。思わずその走りに期待してしまう。

市街地に乗り出してみると、エンジンはやはりスムーズで、とても扱いやすい。頻繁なゴーストップの繰り返しも苦にならない。また、アクセルオンでリヤが持ち上がるシャフトのクセは、さほどショックを受けず、気にならない範囲だ。
しかし、高回転まで回して急激にアクセルオフすると、リヤがかなりの勢いで沈み込み、タイヤがロックしそうになる。間髪入れずシフトアップすれば問題ないのだが、加速中に目の前に車が車が飛び出してきた場合など、かなり怖い思いをする。それも、シャフトのクセに慣れてしまえば、大丈夫だろう。

市街地、一般路走行で最も気になったのは、フロントフォークの作動。40〜60km/hで走っていると、ハンドルに落ち着きがなく、路面からゴツゴツとした振動が直接伝わってくる。走りながらフロントフォークを見てみると、ほとんど動いていないことが確認できた。これが原因だ。
この実用速度域での落ち着かないハンドリングと振動は、日常の使用やツーリングでネックとなってしまう。乗り心地も悪く、疲労も早めるはずだ。基本的に、もう少しソフトなセッティングが必要だろう。

メーターは左に速度計、右に回転計というシンプルなレイアウト。回転計の目盛りは1,5000rpmまで刻まれている。各種インジケーターはヘッドライトケース上に配置。

高速重視のサスペンション

高速道路に乗り入れると、作動の悪かったフロントフォークもかなり動き出し、ハンドリングが落ち着きを増して振動も少なくなる。乗り心地こそまだ堅めで、路面の継ぎ目やギャップに乗ると、ガツンとショックを受ける。しかし、それによってハンドルが振られたり、直進性が損なわれることはなかった。
エリミネーターのサスペンションは、かなり高速重視のセッティングになっているようだ。一般道では不満な部分が大きかったのだが、一応及第点を与えられる。それでも、やはり全体に堅すぎるイメージは拭いされない。よりソフトなサスが、一般路&高速道路での安定性、乗り心地の向上につながるだろう。

高速域でのエンジン特性は、レーシングしたときのイメージと同じくじつにスムーズだ。レッドゾーンの始まる12,500rpmまで、軽々と回ってしまう。うっかりしていると、レッドゾーンに飛び込んでしまうほどの勢いだ。たとえ回しすぎても、13,000rpmでリミッターが効くので、エンジンを壊す心配はない。思い切り高回転フィーリングを楽しめる。欲を言えば、もう少し高回転域のトルクがほしい気がする。

ワインディングもこなす

エリミネーターのワインディングの走りには、正直言って期待していなかった。しかし実際は、一般路や高速道路での不満を打ち消して、まだオツリがくるほどの走りを見せてくれるのだ。なかなかハイアベレージのコーナリングが楽しめる。
ロングホイールベースや超ワイドなリヤタイヤのデメリットは感じられず、バンキングはスムーズ。とはいっても、レーサーレプリカのようにフロントから倒れ込んでいくのではなく、リヤに体重をかけながら寝かし込むオーソドックスなタイプ。
安定感が高く、多少ハンドルをこじったりしても、フロントが切れ込むことはない。かといって寝かし込みが重ったるいわけではない。適度な重さが、思い切ったバンキングを可能にしてくれる。
ただ、せっかくの安定性の高いコーナリング特性も、浅いバンク角のために今ひとつ物足りなさを感じてしまう。左右とも、簡単にステップのバンクセンサーが接地する。もう少しバンク角があれば、コーナリングスピードはまだ上げられるだろう。

コーナーのアプローチでは、高回転からあまりに急激にシフトダウンすると、リヤタイヤが悲鳴を上げ、寝かしにくくなる。これは市街地走行でも感じたシャフトのクセだ。突っ込みは、シャフトドライブの特性をよく頭に入れて、慎重にやりたい。
スムーズに減速し、立ち上がりを重視する走りがベスト。いわゆる、スローイン・ファストアウトの走りが望ましい。そうすればエリミネーターは、自分の思ったラインを的確にトレースしてくれる。この走り方で高回転をキープすれば速い。
5,000〜6,000rpmで走ってもいいのだが、トルクがやや細いためかレスポンスのわりに車速が伸びない。かつてのFX400に似たフィーリング。ワインディングを攻めるには、10,000rpm以上のパワーが必要だ。

市街地からワインディング、ロングツーリングと幅広く対応するエリミネーターは、確かに新しい感覚のバイク。ナチュラルのポジションにも助けられて、オールマイティな走りを実現している。

試乗レポート●和田 稔 写真●八重洲出版『モーターサイクリスト1986年3月号』、『別冊モーターサイクリスト1987年8月号』(桧山行由)
編集●上野茂岐

カワサキ エリミネーター400(1986)主要諸元

■エンジン 水冷4サイクル並列4気筒DOHC4バルブ ボア・ストローク56.0×40.4mm 排気量398cc 圧縮比11.0 点火方式フルトランジスタ 始動セル

■性能 最高出力54ps/12,000rpm 最大トルク3.4kgm/10,500rpm 定地燃費(2名乗車時)40km/L(60km/h) 最小回転半径3.0m

■変速機 6段 変速比1速2.571 2速1.777 3速1.380 4速1.125 5速0.961 6速0.851 一次減速比3.277 二次減速比2.690 

■寸法・重量 全長2,210 全幅795 全高1,065 軸距1,550 最低地上高145 シート高720(各mm) 車重192kg(乾燥) タイヤサイズF100/90-18 56H R150/80-15 70H(ともにチューブレス) キャスター29度 トレール105mm

■容量 燃料タンク12L

■1986年新車当時価格 59万8000円(北海道及び沖縄を除く)

■車体色 エボニー、ルミナスレッド

900や750と似た、テールランプを強調した大胆なリヤ周り。ただし、900、750とは異なり、ナンバープレートはフェンダー先端に装着されている(写真の車両は車体色変更が行われた1987年型)。
受注生産の特別仕様車「パーソナルバージョン」&1987年型も紹介

1

2
  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

体が冷えたら次の温泉!「はしご湯」で湯冷めしない極楽温泉ツーリングへ 「ハイオク指定の車両にレギュラーを入れると壊れる?」間違えて入れた場合の対処方法は!? ヤマハとタイチのコラボジャケット! 個性的なグラフィックが目を惹く!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション